建築 雑コラム 58
Architecture The s Column
前のページ 次のページ
宮城、福島、新潟、山形 2
新潟 山形
槙文彦 (1928年〜2024年) (2024.10.28)
朱鷺メッセ 槙さんらしいすっきりしたデザインです (2024.10.29)

反対側のエレべ^ーション (2024.10.30)

妻部分のエレベーション (2024.10.31)

塔部エレベーション (2024.11.1)

妻部詳細 (2024.11.2)

屋根と縁の切れた外壁詳細 (2024.11.3)
最上階ホール (2024.11.4)
実はこの建物渡り廊下が落下する事故が起こり施主の新潟県から訴訟が怒りました

渡り廊下 廊下全体がトラス構造になって謝罪のワイヤーで床を吊っています (2024.11.5)
事故の写真 斜材が外れています
この渡り廊下は斜材で床を吊っている特殊な構造でデザインされていますが
この構造を現実化するには正確な施工監理が必要ですがどうもこの施工監理に問題があったと私は思います
地方の建築によくあるのですが政治的に地元還元が重視されます
この建物は新潟県>協同組合>地元の設計事務所>槇総合計画>構造設計事務所SDGと言う体制になっています
本来ならば新潟県>槇総合計画>構造設計事務所SDと言う体制になりますこの体制ならばたぶんこんな事故は起こらなかったでしょう
また工事費も協同組合、地元の設計事務所分約工事費の10%くらいは安くできたでしょう
訴訟の結果構造設計ミスはなく施工部分に問題があったようです、最終的に原因不明で終わっているようです
写真から私が疑う項目は 斜材の溶接不良、斜材端部アンカー不良、仮設支持をジャッキダウンする手順ミス を疑います
本来なら構造事務所監理立ち合いの上全て施工されるべきところですが、なんとこの建物の施工監理体制から構造設計事務所が外されています
この事故を反省し 政治がらみの地方建築の地元還元体制を考え直して、本来の体制に近づけたらと思います。 (2024.11.6)
次は長谷川逸子設計の新潟市民芸術文化会館です
長谷川逸子 (1941年〜) (2024.11.7)
新潟市民芸術文化会館 (1998年) 楕円の建物です (2024.11.8)

航空写真を見ると建物の構成が良くわかります 楕円の本館と丸い空中庭園が建物の周りにあって
それらを結ぶ空中回廊があります (2024.11.9)

一階ロビー (2024.11.10)

ロビー中央部通路 (2024.11.11)

ロビーにある椅子 (2024.11.12)
ハンスホラインのベルリンコンサートホールの様な舞台の裏にも客席のあるコンサートホール (2024.11.13)

最上階 休憩スペース (2024.11.14)

休憩スペースから屋上庭園を見る (2024.11.15)

屋上庭園 (2024.11.16)

最上階屋上庭園を切り込んで箱庭が創られている
建物全体の構成も空間もとてもよく考えられた建物でした、また細部までディテールにこだわっています。
屋上庭園も良くできています、
市民にも愛されよく使われている様で長谷川さんの最高傑作だと思います (2024.11.17)
次は村野藤吾設計の
天寿園 瞑想館 (1988年)です

村野藤吾 (1891年〜1984年) (2024.11.18)
天寿園 入口門 (2024.11.19)

案内図 (2024.11.20)

村野三らしい瞑想館 (2024.11.21)

大広間の建物こちらも村野さん風 村野さん? (2024.11.22)

外観 左のブリッジより入口 (2024.11.23)

ブリッジ詳細 (2024.11.24)

庇部詳細 (2024.11.25)

湾曲した外壁スリット前に板状の壁 (2024.11.26)

板状の壁を正面から見る こんな納まり村野さんしかできないと思います (2024.11.27)

内部 (2024.11.28)
次は新居千秋設計の新潟市秋葉区文化会館です

新居千秋 (1948年〜) (2024.11.29)
新潟市秋葉区文化会館 (2013年) (2024.11.30)

1階平面図 劇場を中心に外部にスペースを取って建物を丸くした構成です (2024.12.1)

2階平面図 2階建ての建物のようです (2024.12.2)

1階スペース (2024.12.3)

明るさも開放感もあるスペース妹島さんの21世紀美術館と共通します (2024.12.4)

劇場内部 (2024.12.5)

外部スロープ (2024.12.6)

このスロープ1階から2階へは鉄骨廻り階段からスタートします少し残念です (2024.12.7)
次は内井昭蔵設計の新発田市民文化会館です

内井昭蔵 (1933年〜2002年) (2024.12.8)
新発田市民文化会館 ((1977年) R面のコンクリート打放の外壁です (2024.12.9)

エントランス (2024.12.10)

入り組んだ外壁ストライブのスリットのラインが特徴です (2024.12.11)

ストライブの詳細 三本の目地の上が庇状になっていて外壁の汚れを防いでいる (2024.12.12)

劇場内部 (2024.12.13)

ホール反対方向 縞々の柱は内井さんらしい (2024.12.14)
文化会館の隣に挿絵作家 詩人の蕗谷虹児記念館があります

蕗谷虹児記念館 (2024.12.15)

教会のような建物です (2024.12.16)

玄関ホール (2024.12.17)

ホール天井 (2024.12.18)

展示室二階 (2024.12.19)

内井さんらしい木製の手すり (2024.12.20)
次は同じ新発田市にありますアントニン レーモンドの設計したカトリック新発田教会です

アントニン・レーモンド (1888年〜1976年) (2024.12.21)

カトリック新発田教会 (1965年) なんとこの建物まもなく築60年! (2024.12.22)

側面 (2024.12.23)

下部はコンクリートにレンガタイル貼り屋根は木造のようです 壁にバットレスがとってあります (2024.12.24)

裏面 上部欄間ガラスに和紙貼りは札幌聖ミカエル教会と同じノエミ夫人のデザイン (2024.12.25)

町部屋根とサイドライト (2024.12.26)

柱梁とも丸太 レーモンドの得意なデザインです (2024.12.27)

祭壇部が屋根頂点サイドライト部分になります (2024.12.28)

六角形のトラスの組み合わせで構成されています (2024.12.29)

壁スリット詳細 (2024.12.30)

壁に付く燭台 きれいなデザインです (2024.12.31)
(2025.1.1)
次は酒田市にあります谷口吉生設計の土門拳記念館です

谷口吉生 (1937年〜2024年) 昨年12月16日にお亡くなりになりました。 (2025.1.2)

土門拳記念館 (1983年)
湖畔に建つシンプルなデザインで私の好きな建築の一つです。 (2025.1.3)

側面から 一枚の壁の前に柱梁の格子の上に立方体のボックスが乗っています (2025.1.4)

非常に構成的な組み合わせでできています (2025.1.5)

一枚の壁の裏側 (2025.1.6)

壁の裏の階段 (2025.1.7)

階段ディテール (2025.1.8)

壁の内側に作られた中庭 (2025.1.9)

水の壇上に流れるオブジェ (今回は水が流れていませんでした) (2025.1.10)

こじんまりとささやかな玄関 (2025.1.11)

室内から中庭を見る (2025.1.12)

光天井の展示室 (2025.1.13)

湖畔の見えるスペース (2025.1.14)
土門拳記念館の隣に同じ建築家谷口吉生が設計した酒田市国体記念体育館があります

酒田市国体記念体育館 右上中央が土門拳記念館
(2025.1.15)
今回は改修工事中でした (2023年6月)
2024年に竣工した様です

外壁全てやり直している様で大規模な改修工事のようです (2025.1.16)
本来はこんな風に見える予定でした

酒田市国体記念体育館 (1991年) (2025.1.17)

内部 (2025.1.18)
次は鶴岡市にあります妹島和世-西沢立衛/SANNA の設計の荘銀タクト鶴岡 です

妹島和代(1956年〜)-西沢立衛(1966年〜) (2025.1.19)
荘銀タクト鶴岡 (2017年) 劇場を中心としたいわゆる文化会館です
SANNAには珍しい屋根のあるデザインです (2025.1.20)

右側面
劇場のタワーが30mくらいになりそれを高く感じさせないように何代階もの屋根を付けた
と解説がありましたがSANNAらしくなくて私は? (2025.1.21)

左側面 (2025.1.22)

玄関先はかなり低く抑えられています (2025.1.23)

軒先空間 屋根の工事大変だったと思います (2025.1.24)

軒先詳細 ボルトはないので全て溶接納まりか? (2025.1.25)

ロビー (2025.1.26)

室内から中庭をL字に囲ってロビーがある (2025.1.27)
右の打放し高い壁が劇場 鉄骨丸柱は200Φほどでとても細い (2025.1.28)

右の階段から劇場の二階入り口に行けるようだが劇場を使ってない時は閉鎖されている
(2025.1.29)

ロビー低い天井部 (2025.1.30)

劇場平面 客席が異例な形になっています
解説ではハンスホラインのベルリン交響楽団ホールを参照したようだが
ベルリンは舞台の裏にも客席があって舞台を全方向から客席がかこっていたので
少し違うと思う (2025.1.31)

部隊方向を見る (2025.2.1)

客席側を見る (2025.2.2)
次は妹島和代建築設計事務所の設計の朝日新聞山形ビル(2002年)です

朝日新聞山形ビル(2002年)
多分鋼板のみでできた構造です (2025.2.3)

モダニズム建築を追求していくとこんな形になっていくと思いますが、
断熱性能、雨仕舞、メンテランス、耐久性などを考えると欠点も多くあると思います
(2025.2.4)

掲示板 (2025.2.5)

壁面と窓ガラス面は同面で庇もなくシーリングの耐用年数10年過ぎたら雨漏りの可能性が出てくる
すなわち10年ごとにメンテランス工事を必要とする建物と言う事でしょう (2025.2.6)
次は坂茂の設計のショウナイホテルスイデンテラスです
坂茂 (1957年〜) (2025.2.7)
ショウナイホテルスイデンテラス 右側に宿泊棟がある(2018年)

宿泊棟は裏側にもある (2025.2.8)

アプローチ X字の木と細いスチールの架構 屋根は乳白のポリカーボネート?
(2025.2.9)

本館 下部はコンクリート打放 二階と屋根は集成材の木構造 (2025.2.10)

y実部詳細 全て集成材の木でかなり重量がありそうです (2025.2.11)

水田の中にある裏側宿泊棟 柱梁を木むき出しのシンプルなユニットハウス的なデザインだが
多分耐用年数は少ないだろう (2025.2.12)

詳細 屋根ふらっとに見えるがどう納めているのだろう? (2025.2.13)

本館から宿泊棟に繋がる渡り 軽快に空中を飛ばしている 構造はどうなっている? (2025.2.14)

1階エントランス ロビーは2階にある (2025.2.15)

二階へつながる階段 (2025.2.16)
意外と閑散とした二階ロビー階 (2025.2.17)

受付カウンター (2025.2.18)
最後に内藤廣の設計の最上川ふるさと総合公園センターハウスです

内藤廣 (1950年〜) (2025.2.19)
最上川ふるさと総合公園センターハウス (2001年) (2025.2.20)
屋根壁すべてガラスの温室のような建物 (2025.2.21)

三日月形の建物でコーナーはコンクリート打放で納めている (2025.2.22)

こちらが多分正面 内部が熱いのかつき出し窓がすべて開けている (2025.2.23)

内部はやはり温室の様に熱い (2025.2.24)

メッシュの日よけスクリーン 梁は弓弦梁で軽快の納まっています (2025.2.25)
正面方向詳細 以外に透明感は感じない (2025.2.26)

2階から1階を見る (2025.2.27)

1階から講演を見る 前庭には池が創られている (2025.2.28)
庇部詳細 (2025.3.1)

庭側 (2025.3.2)

垂木にカットT を使っている 意外に複雑な納まりになっている (2025.3.3)
前のページ 次のページ