KAKO  ARCHITECT   &   PARTNERS


建築  雑コラム 60

Architecture         The s   Column    


前のページ         

石川 富山 長野  2


金沢市にあります仙田満設計の石川県立図書館です



 
  仙田 満 (1941年〜)        (2025.5.31)


  
石川県立図書館   中央から左右に外壁ルーバーがデザインされています  (2022年)        (2025.6.1




コーナー部のデザイン          (2025.6.2)



建物に近づくと閉鎖的に見える              (2025.6.3)


    
    正面から見たコーナー部の壁 コーナーから見た外観とかなり違います       (2025.6.4)


         
         駐車場から建物へつながる通路 天井の木ルーバーは少し和の感じがします
         隈さんの木より丁寧に扱われています                (2025.6.5)


            
            ロッカー シンプルで木仕上げ                      (2025.6.6)


               
               玄関ホール 正面が受付  天井の木ルーバーがきれいです                    (2025.6.7)


                  
                 木ルーバー 隈さんと違いビス頭などはありませんとてもきれいに収まっています        (2025.6.8)


                    
                    講演等多目的集会室                        (2025.6.9)


                       
                       円形の図書室 2階から見る  
                       仙田さんが設計した秋田県の国際教養大学の半円形の図書室が円形になったようだ
                                                   (2025.6.10)


                          
                          天井を見上げる 円形のサイドライトの様だ 編んだような梁のデザインも良く考えられています
                                                           (2025.6.11)



1階は展示物があります   柱はY型になっています                    (2025.6.12)


    
   2階から位階を見る                             (2025.6.13)


      
      2階書庫の前に読書用の椅子があります               (2025.6.14)


         
         スタディーコーナーになっている部分もあります                     (2025.6.15)


           
           書架は1800位で高く木製の落ち着いた感じです                  (2025.6.16)


             
             書架に雲込まれた読書コーナーもありました               (2025.6.17)


次はシーラカンスK&Hが2011年に設計した金沢海みらい図書館です



 シーラカンスK&H 工藤和美(右 1960年〜)  堀場弘(左 1960年〜)   (2025.6.18)



金沢海みらい図書館 (2011年)        (2025.6.19)
     

    
    外壁に丸い窓が規則正しく空いています          (2025.6.20)


      
      ほとんどフラットに納まっています       (2025.6.21)


           
          駐車場方のアプローチ          (2025.6.22


             
             エントランス         (2025.6.23)


                
                丸窓は窓と言うより鉄板塗装仕上げの外壁の模様としてデザインされている
                 (2025.6.24)

                   
                   シーリング納まりでほぼフラットです     (2025.6.25)


                       
                       内側から見る 内側もフラット納まりで壁厚は30CM位ありそうです  (2025.6.26)



1階平面図          (2025.6.27)



2階平面図       (2025.6.28




3階平面図        (2025.6.29)


                           
                          1階ギャラリー  l格子梁の天井です     (2025.6.30)


                              
                             2,3階吹抜の一般図書コーナー      (2025.7.1)


                               
 中央にある廻り階段           (2025.7.2)


       
      集会室            (2025.7.3)


         
         交流ホール


システマチックにきっちり納まった建物でモダニズム建築の延長線にある秀作だと思います        (2025.7.4)


次は安藤忠雄が2002年に設計した石川県西田幾太郎哲学館です 




安藤忠雄 (1941年〜)        (2025.7.5)


 
石川県西田幾太郎哲学館  (2002年)


丘の頂上にあって下から見上げた長い階段の上にある建物は西田幾太郎の「禅の研究」と違った権力的な建物に感じました、(2025.7.6)


    
    階段下部から見上げた建物      (2025.7.7)


       
       右側にエレヴェーターのアプローチもあります


西田幾太郎は偉大な哲学者だとは思いますが、こんな偉そうな分いい歯に会いません、
むしろ私は親友だった鈴木大拙記念館のイメージです      (2025.7.8)


           
          玄関は質素な感じがします      (2025.7.9)


             
             展示室に向かう通路      (2025.7.10)


                
                建具は躯体から切り離されたカーテンウォールになっています     (2025.7.11)


                
                マリオンはH鋼で蓋をしてあります        (2025.7.12)


               
               下部はエアコン吹出し口となっていました       (2025.7.13)


                  
                  天窓の円形にんったフォール         (2025.7.14)


                  
                  円形の廊下になっています     (2025.7.15)


                  
                  下階          (2025.7.16)


                      
                      建物裏方向の景色      (2025.7.17)


                         
                         最上階レストランから前方向の景色      (2025.7.18)


                         
                          最上階レストランから裏方向の景色      (2025.7.19)